kanon #24「夢の果ての追復曲~kanon~」
ということで、遂にこの作品も最終回となりましたが、いきなり冒頭から秋子さん出てるんですけど、これは「無事に退院した」ということになりますか。…と思えばアレ? 栞に舞に佐祐理さんとまさに「奇蹟」的な回復を遂げた面々が続々と登場、というか舞と佐祐理さんと裕一の3人で卓を囲んで食事してたんですけど一瞬「留年したのか? 卒業はどうした?」と思いましたがどうも卒業直前の話のようでホッとしました。しかし「奇蹟」の大バーゲンもここまで来ると逆に実に爽快です。
で、あゆは7年前の事故で亡くなったわけではなく「ずっと眠っていた」とは秋子さんが言ってましたが、秋子さんは「今までのあゆ=7年前のあゆ」という事に気付いていなかったということになるんでしょうか? それなら秋子さんが最初にあゆに出会ったときの違和感も説明できますし、今までの裕一と秋子さんのセリフの微妙なずれも納得がいくのですが。
そういえば前回封印されたままの「あゆの3つめの願い」は何だったのか…それは栞の「誰かの夢の中にいるのかもしれない」以下の長いセリフの中にある「その人の大好きな人にずっと笑っていてほしい」というのが大きな手がかりになるのではないかと。「その人=あゆ」「大好きな人=裕一」を指すのは明らかであり、「裕一にずっと笑っていて欲しい」が故に全員に怪我・病気を治させたりと一気に奇蹟が降りかかったということになりますか。栞の「周りの人たちもみんな幸せでなければならない」というセリフからも伺えます。しかしながらこれはあゆが願った事であり、裕一が願った事ではないので真琴は復活することは結局ありませんでした…。でもここに「裕一が笑っていられる」ために欠かせないはずである「あゆが目覚める」事が無いという大きな矛盾が生じてしまいました。みんなへ奇蹟を起こさせるための代償ということでしょうか? ここら辺はとても難解な部分でして原作やった時もここら辺はよく分かりませんでした。
そして、長かった「夢」のさめる時は遂に来る…渡したと思っていたが実際には渡されていなかった「カチューシャ」の意味するところは…「現実」より「カチューシャを渡したという捏造された幻想」を選んだ裕一なんですが、ついにそれがあゆの手に渡り見事ハッピーエンドに達することに。季節が巡り巡るシーン(まさにカノンと言える)は本当に良くできていたと思います。最後、裕一はあゆ(本物)を連れて行くところで本編は終了。で、本当の一番最後、木の芽生え(というか再生?)とでもいうシーンの後ろにはどこかで見たことのある狐(?)が…いや、まさかな…。
ということで、長かった「夢」の話もこれでお終いとなる訳なんですけど、作画クオリティの高さとその安定さにはやはり舌を巻くものがあり、さすがは京アニと呼べ、原作では個別EDになる所ですけどそれを続けてさらに咀嚼をし、連続したストーリーに仕立てたのも素晴らしいと言えます。ただ、私の中でのこのkanonという作品はある意味「真琴シナリオ」で止まってしまったんですよ、なまじ出来が良くて救われない話だけだっただけに…。また、名雪の扱いのあまりの不憫さに違う意味で泣いた作品でもありました。東映版・京アニ版通して、結局はあゆを盛り立てるだけに終始してしまった感があり、そこは残念なところです。
また、今回2クールを使って素晴らしい作品を仕上げてきたわけなんですが、逆を言うとこれだけの話をたったの1クールに収めた東映版のスタッフはもっと評価されても良いのかもしれません。アゴが気になりますけど。
さて、ここからはどうでもいい話なんですけどこの作品のサブタイトルには様々な音楽用語がありました。ただ、私が思うにこの作品に対しては西洋音楽よりも日本の音楽スタイル「序・破・急」があてはまると思うんですよ。「序…子供時代の思い出」「破…現在の裕一とあゆ」「急…夢の覚める時」と考えればどうかなと。まあ今思いついたんですけど、西洋音楽のように縦に並べて楽章立てするより、横に並べた序破急の方がすっきりするんじゃないかな、と思うんですけど、どんなものでしょうか。
※3/18追…やはり「序・破・急」はあてはまりませんね。よく考えればこの物語は「現在」から始まっているわけで、「起承転結」でいえば「承」から始まっている物語ですし。そこから過去にさかのぼるわけだから順番としては「承転起結」が妥当なわけで、ここに音楽のスタイルを見いだすのは難しい。ということで、やはり敢えて音楽のスタイルを求めるなら「kanon」が一番しっくりくると言うことになりますか。
で、あゆは7年前の事故で亡くなったわけではなく「ずっと眠っていた」とは秋子さんが言ってましたが、秋子さんは「今までのあゆ=7年前のあゆ」という事に気付いていなかったということになるんでしょうか? それなら秋子さんが最初にあゆに出会ったときの違和感も説明できますし、今までの裕一と秋子さんのセリフの微妙なずれも納得がいくのですが。
そういえば前回封印されたままの「あゆの3つめの願い」は何だったのか…それは栞の「誰かの夢の中にいるのかもしれない」以下の長いセリフの中にある「その人の大好きな人にずっと笑っていてほしい」というのが大きな手がかりになるのではないかと。「その人=あゆ」「大好きな人=裕一」を指すのは明らかであり、「裕一にずっと笑っていて欲しい」が故に全員に怪我・病気を治させたりと一気に奇蹟が降りかかったということになりますか。栞の「周りの人たちもみんな幸せでなければならない」というセリフからも伺えます。しかしながらこれはあゆが願った事であり、裕一が願った事ではないので真琴は復活することは結局ありませんでした…。でもここに「裕一が笑っていられる」ために欠かせないはずである「あゆが目覚める」事が無いという大きな矛盾が生じてしまいました。みんなへ奇蹟を起こさせるための代償ということでしょうか? ここら辺はとても難解な部分でして原作やった時もここら辺はよく分かりませんでした。
そして、長かった「夢」のさめる時は遂に来る…渡したと思っていたが実際には渡されていなかった「カチューシャ」の意味するところは…「現実」より「カチューシャを渡したという捏造された幻想」を選んだ裕一なんですが、ついにそれがあゆの手に渡り見事ハッピーエンドに達することに。季節が巡り巡るシーン(まさにカノンと言える)は本当に良くできていたと思います。最後、裕一はあゆ(本物)を連れて行くところで本編は終了。で、本当の一番最後、木の芽生え(というか再生?)とでもいうシーンの後ろにはどこかで見たことのある狐(?)が…いや、まさかな…。
ということで、長かった「夢」の話もこれでお終いとなる訳なんですけど、作画クオリティの高さとその安定さにはやはり舌を巻くものがあり、さすがは京アニと呼べ、原作では個別EDになる所ですけどそれを続けてさらに咀嚼をし、連続したストーリーに仕立てたのも素晴らしいと言えます。ただ、私の中でのこのkanonという作品はある意味「真琴シナリオ」で止まってしまったんですよ、なまじ出来が良くて救われない話だけだっただけに…。また、名雪の扱いのあまりの不憫さに違う意味で泣いた作品でもありました。東映版・京アニ版通して、結局はあゆを盛り立てるだけに終始してしまった感があり、そこは残念なところです。
また、今回2クールを使って素晴らしい作品を仕上げてきたわけなんですが、逆を言うとこれだけの話をたったの1クールに収めた東映版のスタッフはもっと評価されても良いのかもしれません。アゴが気になりますけど。
さて、ここからはどうでもいい話なんですけどこの作品のサブタイトルには様々な音楽用語がありました。ただ、私が思うにこの作品に対しては西洋音楽よりも日本の音楽スタイル「序・破・急」があてはまると思うんですよ。「序…子供時代の思い出」「破…現在の裕一とあゆ」「急…夢の覚める時」と考えればどうかなと。まあ今思いついたんですけど、西洋音楽のように縦に並べて楽章立てするより、横に並べた序破急の方がすっきりするんじゃないかな、と思うんですけど、どんなものでしょうか。
※3/18追…やはり「序・破・急」はあてはまりませんね。よく考えればこの物語は「現在」から始まっているわけで、「起承転結」でいえば「承」から始まっている物語ですし。そこから過去にさかのぼるわけだから順番としては「承転起結」が妥当なわけで、ここに音楽のスタイルを見いだすのは難しい。ということで、やはり敢えて音楽のスタイルを求めるなら「kanon」が一番しっくりくると言うことになりますか。
スポンサーサイト
- [2007/03/17 01:32]
- kanon【終】 |
- トラックバック(12) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
kanon #23「茜色の終曲~Finale~」
前回、裕一が倒れてそこに現れたのはなんと沢渡真琴(本人)!! 年相応に成長したその姿はまさに神々しく、そしてその性格も女神のごとし。真琴(本人)の冷蔵庫には「肉まん」があり、そして彼女の部屋の鍵には「鈴」がつけられていました。もうこれらアイテムを見るだけで何か真琴ストーリーを思い出して泣けてくる。真琴(狐)と真琴(本人)の間には性格の違いはあれどもそれ以外の違いはあまり無さそうに見えました。落ち込んでいる裕一を励ます(というか裕一の愚痴をひたすら聞くだけ)のも真琴(本人)なんですが、こういう状態に陥っている場合は「ひたすら黙って聞いてあげる」事が要求されるのですが、その点彼女は良く分かっていらっしゃる。
そしてあゆシナリオ。裕一は再び「森の学校」に進むのですが、バックに「Last regrest」を流しながらのあゆとの回想シーン、しかもあゆと他のヒロイン達も微妙に絡ませていたりして素晴いの一言。そして「学校」に降臨するのは久しぶりのあゆ。あゆの3つ目の願い…それは「ボクのこと、忘れてください」…つ、遂に来た!この名セリフ! しかし裕一はその願いを却下するのですが、まあ当然ですけど今までの事を無かったことにしろと言われても、好きな人の事を忘れろと言われても無理な物です。そしてあゆの「本当の3つ目の願い」を言って裕一が抱きしめた次の瞬間にはあゆは消えていたのでした…。さてあゆの3つ目の願いとは一体何だったのでしょうか?
駅前のベンチに座って一人黄昏れる裕一…とそこに来たのは名雪。これは第一話と、そして「子供の時にあゆを失った後の裕一」と会う名雪という点においては子供の時と同じ構図でもありますね。そしてこのベンチで会うのもこれが3回目…でも裕一が泣きじゃくって名雪の雪うさぎを壊すことも無いし、「名前を覚えているか不安」な名雪もいない、3回目にしてやっとお互いを分かり合った上での邂逅となりました。ちなみに名雪シナリオに関しての感想は直前のエントリーを参照して下さい。見終わった直後の感情論ですけど、今でも感想としてはあまり変わってない気がします。
さて、次回のサブタイトルは「カノン」…そう遂に最終回です。今まで延々と待ち続けたあゆは一体、そして他のヒロイン達はどうなるのでしょうか。
そしてあゆシナリオ。裕一は再び「森の学校」に進むのですが、バックに「Last regrest」を流しながらのあゆとの回想シーン、しかもあゆと他のヒロイン達も微妙に絡ませていたりして素晴いの一言。そして「学校」に降臨するのは久しぶりのあゆ。あゆの3つ目の願い…それは「ボクのこと、忘れてください」…つ、遂に来た!この名セリフ! しかし裕一はその願いを却下するのですが、まあ当然ですけど今までの事を無かったことにしろと言われても、好きな人の事を忘れろと言われても無理な物です。そしてあゆの「本当の3つ目の願い」を言って裕一が抱きしめた次の瞬間にはあゆは消えていたのでした…。さてあゆの3つ目の願いとは一体何だったのでしょうか?
駅前のベンチに座って一人黄昏れる裕一…とそこに来たのは名雪。これは第一話と、そして「子供の時にあゆを失った後の裕一」と会う名雪という点においては子供の時と同じ構図でもありますね。そしてこのベンチで会うのもこれが3回目…でも裕一が泣きじゃくって名雪の雪うさぎを壊すことも無いし、「名前を覚えているか不安」な名雪もいない、3回目にしてやっとお互いを分かり合った上での邂逅となりました。ちなみに名雪シナリオに関しての感想は直前のエントリーを参照して下さい。見終わった直後の感情論ですけど、今でも感想としてはあまり変わってない気がします。
さて、次回のサブタイトルは「カノン」…そう遂に最終回です。今まで延々と待ち続けたあゆは一体、そして他のヒロイン達はどうなるのでしょうか。
- [2007/03/10 00:53]
- kanon【終】 |
- トラックバック(10) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
kanon #23「茜色の終曲~Finale~」名雪シナリオについて雑感というか愚痴
とりあえず言いたいのは名雪が香里たちの手伝いもあってか勝手に自己解決してしまった…というその一点に尽きる。名雪シナリオに関しては祐一はほとんど何もしていないし(むしろ友人に頼り切ってほったらかし)、最後に「頼り切ってごめんな」と一言だけとは名雪ファンとしてはあまりに辛い現実…。でも名雪はそれはそれで納得していそうではあったのですが、何か腑に落ちない気分。
しかし似たような境遇である香里の存在は大きく、こういうとき頼りになるのが「同じ(似た)境遇の人」な訳で、そういう点に於いては裕一よりも香里の方が適任だったのかも知れない。しかし裕一にも「あゆを失っている」という過去があったのだから、もうちょっと名雪に対して何とかしてあげられなかっただろうか、と思ったのですが全て忘れてしまった人にそんなこと言うのも酷な事か。しかし「全てを忘れた」裕一の罪深さに対して何もフォローが無いのはちょっとどうだろうか。
で、あゆシナリオの方は順調に進行。そもそも名雪シナリオとあゆシナリオの同時進行が無理だったんじゃないでしょうか? 名雪に関してはバッサリとシナリオそのものをほとんど切った東映版に軍配が上がるかもしれない。
とりあえず視聴した直後なんで感情的ですが、本編の感想はこちらのエントリーをどうぞ。
※3/10…色々と加筆・修正しました。
しかし似たような境遇である香里の存在は大きく、こういうとき頼りになるのが「同じ(似た)境遇の人」な訳で、そういう点に於いては裕一よりも香里の方が適任だったのかも知れない。しかし裕一にも「あゆを失っている」という過去があったのだから、もうちょっと名雪に対して何とかしてあげられなかっただろうか、と思ったのですが全て忘れてしまった人にそんなこと言うのも酷な事か。しかし「全てを忘れた」裕一の罪深さに対して何もフォローが無いのはちょっとどうだろうか。
で、あゆシナリオの方は順調に進行。そもそも名雪シナリオとあゆシナリオの同時進行が無理だったんじゃないでしょうか? 名雪に関してはバッサリとシナリオそのものをほとんど切った東映版に軍配が上がるかもしれない。
とりあえず視聴した直後なんで感情的ですが、本編の感想はこちらのエントリーをどうぞ。
※3/10…色々と加筆・修正しました。
- [2007/03/09 01:43]
- kanon【終】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
kanon #22「追想の交響楽~symphony~」
ということで、今回のサブタイは「交響曲」なわけなんですが、「追想」とあるとおりあゆ・名雪の回想が実際にはメインでした。
あのショッキングな秋子さんの事故がきっかけで完全に鬱状態になって部屋に引きこもってしまった名雪。食欲が無いというのはかなりの重症(これに睡眠障害が加わると尚ヤバイ)。「自分がケーキを食べたいと言わなければこんなことにはならなかった」と、名雪は自分自身を責めてばかり。「鬱」にある場合、結構自分自身を責めてしまったりするものなんですが、名雪はそのスパイラルに陥ってしまったようで。そして「鬱」というのは認知の歪みなどによって症状を悪化させたりするんですが、この場合「名雪が自分自身を責める」というのもある意味「認知の歪み」と言えると思います(事故は偶然に起きたもので名雪の責任はもちろん無い…ということに本人が気付いていない)。まあ一番の近親者があんな状態じゃたまったもんじゃないですし、私が言えた義理じゃないですが…。私が名雪に惹かれたのはもしかしてそういった根本的なところで私に似たところがあったからかもしれない。
裕一が話そうにも「七年間私のこと忘れてたのに…うそつき」と言って裕一のいうことを聞かない。ここでの「うそつき」は今まで名雪が使っていた「うそつき」よりもかなり重い意味を持つと思います。これは今までの半ば冗談みたいな「うそつき」ではなく本心からの「うそつき」。たとえ裕一が「自分が居る」とは言っても、名雪が好きな裕一はもうあゆにぞっこんだし、所詮それは言葉だけで自分の事は見てくれない、中身が伴ってない、もう自分は孤独だ、そう名雪は感じているのかも知れません。でも裕一の取り出したプリクラが深い意味を持ちそう。裕一も所詮部外者だけど、真琴も部外者だった、それでも「家族」としてみんなでやっていけた。今後この「家族の絆」みたいなものが描かれていくのではないかな?と思います。
そういえば裕一はあゆ、真琴、舞、名雪全員のことを忘れていたんですよね。名雪の「名前まで忘れられていたらどうしよう」という心配はごもっともな話(だから躊躇して遅刻したのか?)。裕一は全てを忘れてある意味自分を守ろうとしていたと言える訳ですが、でもその罪深さ、それがどれだけの人を苦しめて来たのかはまだ肝心の裕一本人が分かっていません。
そして裕一はついにあゆの事を全て思い出しました。木から落下するあゆ…意識を失っていくあゆ…泣き叫ぶ裕一(だから名雪が雪うさぎ持って最後の見舞いに来たときに泣いていたと言うことか)。それを思い出した裕一はあの「学校」へ足を運ぶのでした。名雪を北川に預けて…ってこのヤロー名雪を放っておくなよ!
結局あゆは見つからず、道端に倒れる裕一の側に現れるのは何と真琴! いや、何故ここで真琴が!? 思えばピロの出番がやけに多かったのは真琴が出てくるための前フリだったのか? でも、その真琴の幻影(?)は何をしに来たのかはよく分かりませんでした。あの世からのお迎えとも取れるし、励ましとも取れる。都合良く裕一の前にライトが現れたのを見るとこれはどう解釈したものか、次回を見てみないとなんとも言えません。
そう思って次回のサブタイをみると「フィナーレ」…誰にとってのフィナーレになるんでしょうか?
さて、今回のサブタイは「交響曲」だったわけなんですが、誰にとっての交響曲だったかはちょっと掴みにくいのですが、あゆ(もしくはあゆの過去話)ではないかな?
ちなみに交響曲というのは普通は標題音楽にしろ絶対音楽にしろ大抵4楽章からなっていて第1楽章がソナタ形式をもつ楽章、第2楽章が緩徐楽章、第3楽章がメヌエットもしくはスケルツォ、第4楽章がフィナーレとしてソナタもしくはロンド形式をもった楽章となります。例外もたくさんあり、4楽章どころか10以上の楽章を持つ交響曲もありますし、シュトラウスのアルプス交響曲なんかは交響詩と言った方がいいかもしれないし、メシアンのトゥランガリーラ交響曲はもうどう扱ってイイ物やら…という感じでしょうし、ショスタコの第2番第3番なんかは単一楽章しかない。
ということで、今回のこの話は一応「交響曲」と銘打っている以上、楽章分けが出来、何らかの形式を取ることができるのではないかと思いましたが、いまいちいい考えが浮かばないので止めました(爆)。ここまで偉そうな蘊蓄たれてホントすいません。
あのショッキングな秋子さんの事故がきっかけで完全に鬱状態になって部屋に引きこもってしまった名雪。食欲が無いというのはかなりの重症(これに睡眠障害が加わると尚ヤバイ)。「自分がケーキを食べたいと言わなければこんなことにはならなかった」と、名雪は自分自身を責めてばかり。「鬱」にある場合、結構自分自身を責めてしまったりするものなんですが、名雪はそのスパイラルに陥ってしまったようで。そして「鬱」というのは認知の歪みなどによって症状を悪化させたりするんですが、この場合「名雪が自分自身を責める」というのもある意味「認知の歪み」と言えると思います(事故は偶然に起きたもので名雪の責任はもちろん無い…ということに本人が気付いていない)。まあ一番の近親者があんな状態じゃたまったもんじゃないですし、私が言えた義理じゃないですが…。私が名雪に惹かれたのはもしかしてそういった根本的なところで私に似たところがあったからかもしれない。
裕一が話そうにも「七年間私のこと忘れてたのに…うそつき」と言って裕一のいうことを聞かない。ここでの「うそつき」は今まで名雪が使っていた「うそつき」よりもかなり重い意味を持つと思います。これは今までの半ば冗談みたいな「うそつき」ではなく本心からの「うそつき」。たとえ裕一が「自分が居る」とは言っても、名雪が好きな裕一はもうあゆにぞっこんだし、所詮それは言葉だけで自分の事は見てくれない、中身が伴ってない、もう自分は孤独だ、そう名雪は感じているのかも知れません。でも裕一の取り出したプリクラが深い意味を持ちそう。裕一も所詮部外者だけど、真琴も部外者だった、それでも「家族」としてみんなでやっていけた。今後この「家族の絆」みたいなものが描かれていくのではないかな?と思います。
そういえば裕一はあゆ、真琴、舞、名雪全員のことを忘れていたんですよね。名雪の「名前まで忘れられていたらどうしよう」という心配はごもっともな話(だから躊躇して遅刻したのか?)。裕一は全てを忘れてある意味自分を守ろうとしていたと言える訳ですが、でもその罪深さ、それがどれだけの人を苦しめて来たのかはまだ肝心の裕一本人が分かっていません。
そして裕一はついにあゆの事を全て思い出しました。木から落下するあゆ…意識を失っていくあゆ…泣き叫ぶ裕一(だから名雪が雪うさぎ持って最後の見舞いに来たときに泣いていたと言うことか)。それを思い出した裕一はあの「学校」へ足を運ぶのでした。名雪を北川に預けて…ってこのヤロー名雪を放っておくなよ!
結局あゆは見つからず、道端に倒れる裕一の側に現れるのは何と真琴! いや、何故ここで真琴が!? 思えばピロの出番がやけに多かったのは真琴が出てくるための前フリだったのか? でも、その真琴の幻影(?)は何をしに来たのかはよく分かりませんでした。あの世からのお迎えとも取れるし、励ましとも取れる。都合良く裕一の前にライトが現れたのを見るとこれはどう解釈したものか、次回を見てみないとなんとも言えません。
そう思って次回のサブタイをみると「フィナーレ」…誰にとってのフィナーレになるんでしょうか?
さて、今回のサブタイは「交響曲」だったわけなんですが、誰にとっての交響曲だったかはちょっと掴みにくいのですが、あゆ(もしくはあゆの過去話)ではないかな?
ちなみに交響曲というのは普通は標題音楽にしろ絶対音楽にしろ大抵4楽章からなっていて第1楽章がソナタ形式をもつ楽章、第2楽章が緩徐楽章、第3楽章がメヌエットもしくはスケルツォ、第4楽章がフィナーレとしてソナタもしくはロンド形式をもった楽章となります。例外もたくさんあり、4楽章どころか10以上の楽章を持つ交響曲もありますし、シュトラウスのアルプス交響曲なんかは交響詩と言った方がいいかもしれないし、メシアンのトゥランガリーラ交響曲はもうどう扱ってイイ物やら…という感じでしょうし、ショスタコの第2番第3番なんかは単一楽章しかない。
ということで、今回のこの話は一応「交響曲」と銘打っている以上、楽章分けが出来、何らかの形式を取ることができるのではないかと思いましたが、いまいちいい考えが浮かばないので止めました(爆)。ここまで偉そうな蘊蓄たれてホントすいません。
- [2007/03/05 01:14]
- kanon【終】 |
- トラックバック(7) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
kanon #21「君のいない輪舞曲~ronde~」
あゆが居ない日常…それは裕一が水瀬家に来たときと全く同じ状況であるにも関わらず何か空虚感を漂わせていました。まあ、真琴の時にも同じ事が言えたんですけど「居なくなる」のが2度目なものだから余計そう感じるのかもしれませんね。
ということで、ここでまさかの名雪シナリオ突入。ずっと裕一が好きでたまらなくて、それでもあゆのことを気にかけて、裕一を励まして、そして同時に毎日好きな人と暮らしながらも想いを伝えられないその気持ちにはすごく切なくなる。いや、実際には「好き」と過去に告白していたけれどもその想いは雪うさぎと共に崩れ去っていたのでした…。裕一が泣いていたのはあゆのあの事件の直後だからか。しかし、そうとはいえ名雪の雪うさぎを壊すとはこのバカヤローが! それらを全て覚えていても名雪は「知らない振り」をして健気にも裕一に接してくれる…まさに天使!
さて、あゆが探していた(と思われる)「天使のマスコット」もついに出土。ここでも北川が良いフォローをしてくれて真に親友と呼べるでしょう。過去と現在、二つを結ぶ「天使のマスコット」が出土したことであゆシナリオにも展望が開けてきたかと思いきや突然の秋子さんの事故。「カメラは見ていた!ショッキング映像」とかのTV番組に出てもおかしくないくらいの衝撃映像ですよコレ。衝突した車が突入した次の瞬間には秋子さんの姿が無いんだもん。
ということで、次回名雪は完全な鬱モードな訳ですがサブタイトルは「交響曲~シンフォニー」、楽曲のカテゴリーの中でも最高峰に位置するこの形式が内容にどう関係してくるか注目です。しかしここで名雪シナリオが来ると言うことは名雪EDは確実に無くなったとも言えるわけで…あゆEDはもはや確実か…。
ということで、ここでまさかの名雪シナリオ突入。ずっと裕一が好きでたまらなくて、それでもあゆのことを気にかけて、裕一を励まして、そして同時に毎日好きな人と暮らしながらも想いを伝えられないその気持ちにはすごく切なくなる。いや、実際には「好き」と過去に告白していたけれどもその想いは雪うさぎと共に崩れ去っていたのでした…。裕一が泣いていたのはあゆのあの事件の直後だからか。しかし、そうとはいえ名雪の雪うさぎを壊すとはこのバカヤローが! それらを全て覚えていても名雪は「知らない振り」をして健気にも裕一に接してくれる…まさに天使!
さて、あゆが探していた(と思われる)「天使のマスコット」もついに出土。ここでも北川が良いフォローをしてくれて真に親友と呼べるでしょう。過去と現在、二つを結ぶ「天使のマスコット」が出土したことであゆシナリオにも展望が開けてきたかと思いきや突然の秋子さんの事故。「カメラは見ていた!ショッキング映像」とかのTV番組に出てもおかしくないくらいの衝撃映像ですよコレ。衝突した車が突入した次の瞬間には秋子さんの姿が無いんだもん。
ということで、次回名雪は完全な鬱モードな訳ですがサブタイトルは「交響曲~シンフォニー」、楽曲のカテゴリーの中でも最高峰に位置するこの形式が内容にどう関係してくるか注目です。しかしここで名雪シナリオが来ると言うことは名雪EDは確実に無くなったとも言えるわけで…あゆEDはもはや確実か…。
- [2007/02/24 01:40]
- kanon【終】 |
- トラックバック(8) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲