fc2ブログ

ひぐらしのなく頃に解 最終回「祭囃し編 其の拾壱『オシマイ』」 

長かった「祭囃し編」も今回で終了、と同時にかれこれ2期4クールに渡り付き合ってきたこの作品も今回で最終回となりました。

さて、前回は赤坂と富竹の乗った車を対戦車ミサイルで狙うヤマイヌ…という所で終わってしまいましたが、なんとそのミサイルの発射を阻止したのは葛西! 超長距離からのスナイプでして、オマエはどこのゴルゴだよ!?と思わず思ってしまうほどの腕。さらに車は園崎家特注の装甲車両、銃撃にもびくともしない…ということで、難なく隣町にたどり着いた富竹は「真相は鷹野である」ということを報告すると同時に遂に「番犬部隊」の出動を要請しました。
その頃、山での戦闘は終結に向かいつつあり、ついに梨花と小此木・鷹野が出会うことになりました。小此木は自らの負けをあっさりと認め、鷹野の捕獲命令も無視、それどころかリーダー(?)である魅音に対し敬意を表するのでした。でもまあ鷹野が言うので仕方なく銃を向けると、その時ヘリがやってきて番犬部隊到着。彼らがヘリから降りるシーンを見るだけでヤマイヌとは「格が違う」ということを思わせてくれる。と、同時に赤坂も到着し、抱きつく梨花でした。
小此木と鷹野は山中に逃れる…が鷹野にとってみれば信じがたい事実が次々と小此木の口から。そもそも東京の野村は鷹野の研究は別にどうでもよかったわけで、その研究が「政治的に使えるかどうか」「利用価値があるかどうか」だけで鷹野は野村にいいように使われていただけ…という事を知り、さらに小此木は別の命令を野村から受け取っておりそれが「後片付け」…つまり鷹野を自決させるか射殺させるかどうにかしろという指令も受け取っていたことを同時に知るのでした。しかし小此木は射殺せよと命を受けていた割にあえて弾を外したように見えました。小此木の心中やいかに?
小此木から逃げるようにして鷹野は遂に一人になってしまい、山の中で一人…さまよい歩く鷹野。それは施設から逃げ出したときと全く同じような状況、そこに羽入が。人ではない羽入は「罪を赦す」というが、当然それで納得する鷹野では無いわけで、遅れてやってきた最後の腹いせに魅音に銃を向けるのですが、「この世のババ抜きが必ず誰かに押し付けなければならないものならそれを引き受けるのは私の役目…」と言い羽入が前に出て、流石は神様、言うことが違う。そして放たれる鷹野の拳銃…しかし至近距離であるにもかかわらず最後の一発は逸れていきました。さて、私はババ抜きとジジ抜きは基本的に同じと思ってましたが、なるほど梨花の言うババ抜きとジジ抜きの違いは説得力がある。梨花が辿り着いたのはババ抜きではなくジジ抜きの世界…全てのカードが揃えば敗者がだれもいないゲーム。そこにはもちろん羽入というカードが必要不可欠なのでした。
番犬部隊が鷹野を発見、連れて行こうとしますが、そこに富竹ですよ、鷹野が雛見沢症候群を発症していると言い、東京に引き渡さず自らが身柄を確保し入江診療所に連れて行くことになりました。鷹野が求めていた「私は人として生きていいよって誰かに認めてもらいたかった」というのは最後の最後で富竹により認めてもらえた…ということになるんでしょうか? 最後に良いところを見せてくれたぞ富竹!
さて、鷹野のこの後の処遇がどうなったか分かりませんが、雛見沢症候群にかかった者の精神的錯乱による事件…と最終的には扱われそうで、鷹野の件に関してはこのまま何もなかったかように終わりそうな気がする。東京にとってももう利用価値のない鷹野にこれ以上あれこれする必要は無いとは思いますが…。このまま富竹とハッピーエンド、そう思いたいところです…というかもうこれでいい。もうこれから惨劇は起こらないのだから。

そしてオールメンバーで迎えた綿流しの晩、その晩は楽しく過ぎ去り、ついに翌日の7月1日を迎えたのでした。長いことかけてやっと辿り着いた7月。羽入という最後のカードと共に誰一人欠けることの無く迎えた7月。「綿流しの晩」…このたった一晩を越すために非常に長い年月を要しました(視聴している側にとっても)。ここに辿り着くまでには幾多の過酷な困難があり、そしてそれらを乗り越えてやっと到着したゴール…やはり非常に感慨深いものがあります。まさに大団円。
エピローグ、Cパートは再び幼い頃の鷹野の話? まだ美代子だった頃の彼女の前に大きくなった梨花?が立ち、全ての発端となった「事故」から両親を救い、同時に過酷な運命から美代子も救いました。やはり「祭囃し編」は鷹野の物語、最後は鷹野の救済で幕が下りるというまた素晴らしいものだったと思います。(結局梨花の胸はでかくならなかったようですが)

さてこの「祭囃し編」ですが、やはり鷹野メインの話になってしまったからか、圭一やレナの存在が軽くなってしまったのは残念なところ。全てのカードが揃わないといけない…みたいな事を言ってましたが、正直言うと圭一とレナはカードとして何の役に立ったのか?という疑念がまた同時にあります。そうそう、出番といえば大石ですよ、最終回顔出しただけじゃないですか。警察はもっと話に絡んでくると思っていたんですが…あれでお終いだったんですね。
作品全体の感想となりますが、当初ミステリーかと思いきやオヤシロ様が実在したとか、入江機関がどうとか、次々に後出しされる情報にそれはアリなのか?と思った事もありました。しかし1期から見続けているとやはり愛着が沸き、世界にも没頭するもので、エンターテイメントとして見るとやはり非常に面白く、楽しませて貰った作品だったと思います。何と言っても大団円のハッピーエンドで終わったわけで、もうこれだけで十分です。

…と思ったら第三期があるらしい? ハッピーエンドで終わった今作、これ以上何をやるというんだろう? まだうやむやにされている部分の解明でしょうか? 例えば雛見沢症候群であったり(女王感染者が云々、また彼女が死んだ場合48時間以内に村人全員が発症する…というのは机上の理論でしかないわけで、実際にどうなるかは不明)、羽入の存在であったり。特に梨花と羽入は幾度となく同じ時系列を回っていた訳ですが、なぜ梨花と羽入だけがこんな能力を持っていたのか? 違う時系列での出来事を(かろうじて)圭一達が保持できたのは何故か? 何故大石や入江、鷹野には保持出来なかったのか?(赤坂は辛うじて保持できたようではあったが…)。まだまだ伏線が色々と取り残されています。そこら辺が解明されれば嬉しいのですが、でもまあ今更な気もしますし、ここは気楽に見られる「番外編」オンリーで話が第三期が構成されれば面白そうですね。他には後日談もちょっと見てみたい。一体どうなるのか、期待して待ちたいところです。
スポンサーサイト



ひぐらしのなく頃に解 #23「祭囃し編 其の拾『血戦』」 

梨花たちは勢力を二分し、梨花を守るため山に籠城する圭一・魅音・レナ・沙都子・羽入と、富竹を救出するために診療所に向かう詩音・赤坂・入江・葛西の二つの勢力に分かれました。

ということで、梨花が山で見つかったとの報に、彼女を捕獲すべくヤマイヌも本気を出してきて、今度は鷹野が直々に山まで行くという…。ちょ、こんな時に指揮官自らが最前線に動いていいのか? まあ、その是非はともかくとしてそんな鷹野を飛び越えて小此木に東京から直に電話が…これは一体? そしてヤマイヌは山狩りを始めるんですが…見事すぎるくらいに沙都子のトラップに引っかかる…こいつら本当にプロか? 山を歩く様はあまりにも無防備すぎる。ヤマイヌは火器では確かに圧倒してましたがそこに油断があったか…あと、ヤマイヌたちが相手のことをあまりにも知らなすぎたというのもありますか。梨花が最終目標なのは確かではあるけど、その下に一体誰がいて、どういう作戦を立てているのか?はヤマイヌにはさっぱり分かっていない訳ですし。逆に梨花たちは山を知り尽くし、地の利をいかしてトラップを仕掛け、追い打ちをかけるようにゲリラ戦…という防衛の基本戦術で来ました。ヤマイヌはトラップ等に為す術もなく、さらに無線を強奪されて羽入と圭一の心理戦にまんまと嵌る…しかし「山の神さま、お助けくださーい」と逃げる様はどうよ?

さて一方の診療所組は、鷹野達が抜けた隙に富竹を救出するため、まずはセキュリティルーム制圧に動くはず…でしたが、相手も機関銃で応戦、銃撃戦となってしまい強行突破は失敗、さらに警報まで鳴らされて2分以内にガスまで噴出される事になってしまう始末。入江先生、そういう大切なことは始めに言ってくださいよ。それでも葛西は強くて彼一人で結局セキュリティルームは制圧してしまいました。富竹は無事に救出できましたが、番犬部隊に連絡を取るための無線は先の銃撃戦で壊れてしまい、また電話線も切られてしまっているようで村の外に出なくてはならないらしい。一方、詩音は悟史と面会…できたのですが、彼はレベル5を発症してずっと眠ったまま…ガラスの壁を隔てた向こうには想い人がいるのに手出しできない切なさ。それでもとりあえず「行方不明の状態」から「生存確認」までいったのだからこれは大きな前進。詩音は諦めずに入江を信じて待ち続ける…。

山狩りを続けていたヤマイヌですが、どうにもいかなくなったようで小此木は一服。随分と落ち着いているものですが、それは作戦の失敗を悟ったから…でしょうか。相手を過小評価したツケ、と冷静に分析までしてみる始末。そんな小此木に富竹が奪還されたとの報が…村の出口に網を張ってはいるが突破されるのは確実と見て、小此木も鷹野を見捨てる算段を始めた? 所詮は金で動いてますからね、そこまで鷹野と心中できるか?という話ですよね。とはいえ黙って見過ごすわけにもいかないわけで、ヤマイヌは強行突破しようとする赤坂たちの乗る車に対し対戦車ロケットにて攻撃…というイイ所で終わってしまいました。赤坂も何の策も無しに強行突破しているとは考えにくいし何かしていそうではあるんですが。一方の鷹野にはもう為す術もなさそうで、作戦は失敗に終わりそうではある…けど、長期戦に持ち込まれたら梨花たちはキツイかもしれない。ということで次回最終回らしいですが、あと1話で本当に終わるのかな?

ひぐらしのなく頃に解 #22「祭囃し編 其の九『攻防』」 

さて、結局富竹が捕まり、それを見た入江は自らの身の危険を感じ赤坂に電話で連絡、そして診療所から脱出…したまではよかったのですが追っ手が来てこれはさすがにヤバイか…?と思ったら偶然にも祭りに行く途中の葛西と詩音に拾われました。しかし富竹は前回あれだけの突進をしておいてあっさりと捕まっているあたりやはり富竹だと思いました。しかもあの捕まり方と言ったら…まるで鷹野が靴をお舐めとでも言っているかのようでした(笑)。赤坂は入江からの電話により、危機を察知し園崎家に向かうことに。そういえば1分以上電話をかけ続ければ連絡不能により園崎家に急行せよ…という無言のサインがありましたっけね。これを使うときが来ようとは。

襲撃を受けた入江の車を見て尋常じゃないと悟った葛西はさすがはその筋の人。タイヤに弾痕があることから、相手は入江を殺さず生け捕りにするつもりだと瞬時に見抜いた。さらに追っ手があることの心配もしてルートを変更したりしましたが、コレに関しては失敗、相手の尾行を許してしまいました。やはり入江に発信器がついていたせいか。あらかじめ発信器を入江に付けておくとはさすがに用意周到です。
ということで、園崎家にて入江は梨花たちと合流するのでした(あまり望ましい状態での再会ではなかったけど)。しかし、この入江の一連の行動は「梨花は生きている」ということを鷹野に確信させてしまいました。

さて、ついにヤマイヌが園崎家敷地内に侵入ですよ。不法侵入になるんじゃないの?…というのはこの集団にはもはや関係がない。彼らは遂に地下の入り口にまで達し、鋼鉄製の扉を花火と同時に爆破、内部に侵入してきてさすがはプロ集団だけあって行動が迅速だ。そして地下牢にある例の縦穴…ですよ、そこにはやはり逃げ道があったようで、魅音を先頭に詩音・葛西がしんがりということで、こういう場面でのしんがりというのがどういう意味を持つか…というかこんな展開過去にもあったような。
ということで、ついにヤマイヌは縦穴にまで達し、途中にいた詩音や葛西は気絶させられたよう…?ということで、詩音を人質に取られて後ろのない梨花が取り乱すのですがここで羽入ですよ、梨花にビンタ一発「ようやく世界でもっとも大切なことを学びました、それは奇跡の起こし方…」ということで、梨花も「鷹野もすぐには殺さない」…ということを確信し、覚悟を決めヤマイヌの投降勧告に応じるのでした。…が、やはり最初から取引に応じるつもりのないヤマイヌは非情に徹してますね、再び梨花の抜けた圭一達を攻撃しにいき、梨花にも「注射器」が伸びていき、これはますますもってヤバイことに!

…と思ったらここでまさかの赤坂登場ですよ! ヤマイヌの工作員に化けて小此木の下にいたとは! しかも強ぇぇ!? 小此木を軽く一蹴してしまいました。さらに園崎家の内部からも、気絶した振りをしていた詩音・葛西が一気に攻勢に転じ、園崎家敷地内からヤマイヌを駆逐することに成功したのでした。もう後が無い…というところまで追い込まれての逆転劇!これは見ていて気持ちがいいものです。でもここで赤坂がいなかったらもうダメだったでしょうね。やはり「誰一人として欠けてはいけない」ということでしょうか(そうなるとあっさりと捕まった富竹の立場が…)。しかし、赤坂は拳銃までは使ったことがあるらしいのですが、さすがに機関銃は無いそうで、そうなるとこれを扱える詩音って何者!?
その詩音ですが、ここで久しぶりに名前の出てきた悟史ですが、入江の証言によるとまだ生きているらしい? レベル5を発症した際に解剖されずに済み、診療所の奥底にいるよう? 何はともあれ詩音には診療所に行く理由ができました。その決意はきっと今後の道を照らしてくれるに違いない。

状況を客観的に見てみると、富竹が捕まり梨花が生きていることが鷹野側にも明らかになった今、もはや情報戦の意味が無くなってしまい、前回までの梨花側優位がその点では五分五分の立場になってしまいました。しかも入江にはまだ発信器がついており、こちらの動向は相手に筒抜けではある…けど、敵方の大将である鷹野は診療所から一向に動かないから、こちら側としては作戦を立てやすく、また行動を起こしやすいとも言え、この点でも五分五分と言えます。ただ、肝心の戦力となるといくら赤坂がいるとはいえ相手はプロでして、質・量共に圧倒的に不利です。勢いづいて圭一達が反撃に転じようとも、これではまだまだ見ぬ到達点までは遠い。しかし、ここで魅音が警察に電話しようとしていたことを思い出すと、大石たち警察の動くタイミングによって今後が左右されそうな気もします。また、富竹が待機するよう言っていた「番犬」部隊も気になる。警察と「番犬」、この両者がいつ、どのように行動するのでしょうか。

ひぐらしのなく頃に解 #21「祭囃し編 其の八『48時間』」 

さて、遂に最後の戦いが始まった。昭和58年6月19日…今まで何度も繰り返したこの日ですが、これが正真正銘最後の日になるか?
ということで、梨花が死んで48時間経った…という情報を警察から流して貰うことになり、開始時間はいつか?ということで相手方も油断しているであろう祭り当日の早朝…ということに決定、魅音曰く「48時間作戦」が開始となりました。しかし、どういう状態をもって「作戦終了」となるのかがちょっと分からないので終わりが見えないのがちょっと不安。6月19日を乗り切れば「作戦成功」? 最終的に鷹野に「終末作戦」を断念させればこれが決定的な、そして最終的な勝利と言えるとは思いますが、そこに至るまでは果てしなく遠い。

午前4時15分興宮署にて身元不明の死体が発見、それは梨花と見られ死後48時間以上経っている…という第一報を発表。
それに慌てたのがヤマイヌと鷹野ですよ。皆に動揺するな…と言っている鷹野が一番動揺していました。48時間以上経っているのに村人には症候群のかけらも見えない…それはおかしい、絶対にありえないはずという鷹野は完全に我を失ってます。さらに東京の野村からは幾度となく電話。イヤミまで言われてまさにあの口調は水銀燈。ところで前々から気になっていたんですがこの「48時間」…というのはなにか根拠が有っての数値なんでしょうかね? 誰も実証した者がいないのに何故「48時間」と解るのだろうか(今までの話で説明あったかな?)。
そして警察内にも当然ヤマイヌの手が入るのですが、大石が踏ん張っているだけあってなかなか尻尾を出さず、さらに県警のエリートである大高警部までやってきたのですが、バックに園崎議員がいるとか言っておきながら、その背後(文字通りバック)には本物の園崎議員がいたという状況は面白くて、イヤ~スッキリしましたよ。大高警部の出番はここまで? 議員本人登場に彼はどうなったんでしょうか? しかし、これで警察内部からの情報流出は無くなったかな?
さらに情報収集に全力を尽くすヤマイヌですが、ここで小此木ですよ、あまりにも上手くいきすぎているこの状況を罠と感じ、内部に裏切り者の存在を察知、それを富竹と咄嗟に判断する様は流石は隊長といったところでしょうか。そして鷹野は一人だけでなく他にも裏切り者の存在を疑い、入江先生に監視をつけるよう指示を出したのでした。そんな頃、富竹の宿泊していたホテルも割り出されてヤマイヌに見つかってしまいますが反撃にでます…さてどうなるか…。というか宿泊先を転々として相手に気付かれにくくするとかはできなかったんかいな?

梨花たちは敵は誰で、目標はどうだ…というところまで知っているのに対し、鷹野たちは敵が誰でその目的は何なのか?という所までは分かっていない様子。情報戦では今のところ梨花たちの優位で進んでいますが、富竹が捕まってしまい情報が漏れると全てパーになってしまいます。入江も周りは敵だらけでどこまでふんばれるか? また、ヤマイヌたちも梨花宅への強行突入を目論んでいたりして、赤坂もどこまでいけるか? 情報戦は今のところ優位ですが、富竹、入江、赤坂といった不確定要素もあって、一発で不利になる要素もかなりある。お互いがお互いの先を出し抜かないと負けるこの戦い、これはますます目が離せません。

ひぐらしのなく頃に解 #20「祭囃し編 其の七『トラップ』」 

さて、今回は梨花が鷹野に対して本格的に対処を始めました。
ということで、入江と富竹を説得しにかかりましたが、入江は何となく鷹野の「恐ろしさ」というのを直感で感じているようでありますが、やはり富竹はなかなか…というところにまさかの大石と赤坂の登場ですよ。この世界でも赤坂は妻と娘を助けられたようで、その恩返しがしたいと言うことで協力してくれるとのこと。「皆殺し編」では結局何をしに出てきたのか分からなかった赤坂ですが、ここで協力してくれるとなるとこれは大きい。
さて、富竹も今までさんざん梨花に「死ぬことになる」と言われても信じなかったのに今回は「オヤシロ様がついている」…その一言でとりあえず梨花の話を信じることにしました。入江といい富竹といい、今回はやけに梨花に協力的で、やはりこれも今までの世界を駆けめぐってきた甲斐があったというものだろうか。
そして大石も赤坂の登場もあったんでしょうが今回は非常に協力的です。赤坂や富竹ですら大石は止めた方がイイとか言ってましたが、それを流す大石はさすが真相に近づこうという気持ちは誰よりも大きいモノがあります。

そして梨花は圭一やレナたちにも漫画の話ではなくこれは真実の話ということを打ち明ける。皆で色々と対策を練っていくのですが、まず梨花・沙都子・羽入はしばらくは魅音の家に泊まり、梨花の家には赤坂が常駐。富竹は「東京」内部の情報を調べるという事になり、早速ヤマイヌは鷹野に買収されていて、何かを企んでいる可能性は極めて大という情報を得ることに成功。これが無事に皆に伝わればいいのですが。
ここで圭一達は緊急マニュアルの欠点を発見…それは「梨花が死ねばいい」…ということ。梨花が死んだことにして48時間経っても何も起きなかったとしたら? そうすれば緊急マニュアルの発動は起こらない…という考え。なるほど! これは考えたモノで、致命的欠陥ともいえる盲点を鋭く突いた作戦です。

そのためには梨花が死んだという事を警察に流して貰わねばならず、大石の協力は不可欠。大石自身も慎重で、しばらく保留ということになりましたが、例のおやっさんの墓ですよ、そこに園崎家の人が訪れていること知った大石は「おやっさんの死には園崎家は関係ない」という確証を得、腹をくくることになりました。
また、沙都子の事も村人の中ではわだかまりも解けつつあり(この世界では叔父はやってこなかったようで何より)、全てが好転しているように見えるのですが……今までの展開から、ここまで上手くいきすぎると何かあるのではないかと逆に勘ぐってしまうわけで。でも今回はいつものメンバーに加え新参の羽入、警察の大石や赤坂、さらには機関の入江や富竹もが力を合わせて先に進もうとしています。鷹野との頭脳戦に果たして勝ち残れるでしょうか?