ソ・ラ・ノ・ヲ・ト 最終回「蒼穹ニ響ケ」
戦争急進派のホプキンズ大佐がやってきて敵兵を匿ったことがばれてしまった! と思ったらフィリシアが銃を突きつけて逆に拘束してしまいました。むむ、やる時にはやるなあ。しかしながら大佐を見張りも付けずに一人にしてしまったのがまずかった、簡単に逃げられてしまう。
そして大佐はアイシャを宣戦のネタに使おうとしていたんだけど、そんな折に空の彼方からかすかに聞こえたらしいラッパの音は停戦をつげるものだったのですが残念ながらカナタにしか聞こえなかったらしい。どうしても戦争を回避したいフィリシアたちは停戦を伝えるために最前線に行くため、タケミカヅチを起動。このタケミカヅチが相変わらずオーバーテクノロジーすぎるんですが、多脚戦車というんですかね、動きが何かキモイというか…あんなガタガタ動いていて操縦席の振動も相当ありそうだ。防御力・攻撃力・機動力全てにおいて現用の量産型戦車を凌いでいるようで、さらにたかが戦車一両の割には知名度が高かった。相当強力な戦車として認知されていたんでしょうかね。
停戦信号を告げるラッパの音が戦場に響くんだけど、両軍とも止まる気配が無い。そこでカナタは両軍に伝わる「アメイジング・ブレイズ」を吹いて、兵士たちもその音を聴いて一時的に行軍をやめる…その間に皇帝直属の親衛隊がやってきて中央にはドレスを着たリオが。やはりリオが嫁ぐことにより和解はなったようで、戦争は回避された! 何で「アメイジング・ブレイズ」でなければならなかったのか? という疑問はあるけど、カナタが一時的にでも行軍をやめさせたおかげで時間稼ぎができてリオが間に合ったという感じですかね。しかしこれは音楽をやっているとなんか分かるなあー。特にこの戦場の場合は厭戦感が相当なものでしたからね、戦場で信号ラッパ以外の曲が流れてくるとそっちを聴いて感動するというのは多分人間の心理から言っても理にかなっているんじゃないかな?。
そして戦争は回避され、新人がやってくると聞いてみればリオだったという話。なんでもローマ皇帝が話のわかる人物で、戻ることを許可してくれたという。どんよりと死と闇の気配が濃いけれど、まあ何はともあれ平和が一番と言うことですかね。戦争モノなのに誰も死なない?というのはあるかもしれないけど、逆に戦争モノだから死ななければならない理由もないし、死ななければ死なないでそれは結構なことじゃないかな。誰かが死なないと盛り上がらない話よりは、誰も死なない話の方が難易度は高いと思う。死の気配は色濃いんだけど誰も死なない、これって相当レベルが高いんじゃないかな。
作品としてみれば色々なアニメを寄せ集めてみた的なゴチャゴチャ感があったんだけど、何故か不思議と世界観とマッチしていたと思うし、ストーリーも伏線をだいたい回収できたんじゃないかな、そしてなんといってもアメイジング・ブレイズのアレンジといい音楽が素晴らしい。私としては相当気に入った部類に入りまして、早速BDを買ったのはいいけれど再生プレイヤーが無いという状態。さてどうしたものか。
そして大佐はアイシャを宣戦のネタに使おうとしていたんだけど、そんな折に空の彼方からかすかに聞こえたらしいラッパの音は停戦をつげるものだったのですが残念ながらカナタにしか聞こえなかったらしい。どうしても戦争を回避したいフィリシアたちは停戦を伝えるために最前線に行くため、タケミカヅチを起動。このタケミカヅチが相変わらずオーバーテクノロジーすぎるんですが、多脚戦車というんですかね、動きが何かキモイというか…あんなガタガタ動いていて操縦席の振動も相当ありそうだ。防御力・攻撃力・機動力全てにおいて現用の量産型戦車を凌いでいるようで、さらにたかが戦車一両の割には知名度が高かった。相当強力な戦車として認知されていたんでしょうかね。
停戦信号を告げるラッパの音が戦場に響くんだけど、両軍とも止まる気配が無い。そこでカナタは両軍に伝わる「アメイジング・ブレイズ」を吹いて、兵士たちもその音を聴いて一時的に行軍をやめる…その間に皇帝直属の親衛隊がやってきて中央にはドレスを着たリオが。やはりリオが嫁ぐことにより和解はなったようで、戦争は回避された! 何で「アメイジング・ブレイズ」でなければならなかったのか? という疑問はあるけど、カナタが一時的にでも行軍をやめさせたおかげで時間稼ぎができてリオが間に合ったという感じですかね。しかしこれは音楽をやっているとなんか分かるなあー。特にこの戦場の場合は厭戦感が相当なものでしたからね、戦場で信号ラッパ以外の曲が流れてくるとそっちを聴いて感動するというのは多分人間の心理から言っても理にかなっているんじゃないかな?。
そして戦争は回避され、新人がやってくると聞いてみればリオだったという話。なんでもローマ皇帝が話のわかる人物で、戻ることを許可してくれたという。どんよりと死と闇の気配が濃いけれど、まあ何はともあれ平和が一番と言うことですかね。戦争モノなのに誰も死なない?というのはあるかもしれないけど、逆に戦争モノだから死ななければならない理由もないし、死ななければ死なないでそれは結構なことじゃないかな。誰かが死なないと盛り上がらない話よりは、誰も死なない話の方が難易度は高いと思う。死の気配は色濃いんだけど誰も死なない、これって相当レベルが高いんじゃないかな。
作品としてみれば色々なアニメを寄せ集めてみた的なゴチャゴチャ感があったんだけど、何故か不思議と世界観とマッチしていたと思うし、ストーリーも伏線をだいたい回収できたんじゃないかな、そしてなんといってもアメイジング・ブレイズのアレンジといい音楽が素晴らしい。私としては相当気に入った部類に入りまして、早速BDを買ったのはいいけれど再生プレイヤーが無いという状態。さてどうしたものか。
スポンサーサイト
- [2010/04/06 01:10]
- ソ・ラ・ノ・ヲ・ト【終】 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://evi1101.blog31.fc2.com/tb.php/1696-49bdef68
- | HOME |
コメントの投稿